忍者ブログ

TONAKAIの駅弁だいすき!

日本全国を旅行して食べた駅弁についてのあれこれ。ときどき駅そば。たまに名物。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【金沢】カレーのチャンピオン

金沢に到着。せっかくなので武家屋敷あたりをぶらぶら観光してみたり。



歩き疲れておなかがへって、たどり着いたは近江町市場。

一度食べてみたいなーとおもっていた「金沢カレー」の店、「カレーのチャンピオン近江町店」が地下フロアにあるじゃあーあーりませんか。



さっそく券売機で「MカツカレーM」の券を購入。店の人に渡します。



こんなかんじで、ステンレスの皿にワンプレートで盛り付けられて出てきます。
ちなみに右に見えているのはスプーンではなくフォークです。
なぜか金沢カレーはフォークで食べるんだそうです。



濃厚カレーソースにトンカツですよ。

うむ、おいしい。美味しい。オイシイ……。
美味しいんですけど、若者向けの食べ物なのかも……。
途中からどんどんヘヴィになって参りました。

でも、食べられたから満足。

ごちそうさまでした!

【リンク】tabelog.com
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ




PR

【天橋立】Cafe du Pin 宮津バーガー

くろまつ号は天橋立駅に到着。



列車を降りてみると、入れ替わりに福知山方面へ向かう「あおまつ」が迎えてくれました。



天橋立をウォーキングまたはサイクリングと行きたいところですが、この後の予定が詰まっていたので軽く駅周辺を散歩。
お昼時ではありますが、スイーツでまあまあおなかが一杯なのと、どこかで食べている時間もないということで、テイクアウトをすることにしました。



宮津市のご当地バーガー、その名も「宮津バーガー」です。

パンに挟まっているのはハンバーグではなく、オイルサーディンです。
宮津市はオイルサーディンの産地なんですってね。知らなかったよ。



包み紙には「アイラブ宮津バーガー」のハンコが。

つくってから時間が経つとパンが硬くなってしまうとのことで、次の列車に乗って車内で食べてみました。



え……何これ美味しい……!!!

実を言うと、名物だから食べてみたいとはおもっていましたが、オイルサーディンのバーガーって、そんなに美味いもんじゃないんじゃないかなあ……などと予想をしていたのでした。
が、予想を大きく裏切る美味さ! 嬉しい悲鳴を上げました。

ソースがマヨネーズとガーリックオイルの入った梅肉ソースになっていて、これがまたオイルサーディンに合うんですよ。オイルサーディンだけに、ともすれば油っこくなりそうなもんですが、これはやられたなあ、アイディアだなあ、と感心してしまいました。

超うまい! 超オススメ!
宮津バーガー、もっと広まればいいのに!
とおもいました。

ごちそうさまでした!

ちなみにこの"Cafe du Pin"というお店、海に面して建てられたとても洒落た店なので、時間があればここで食べるのが良いかんじです。

【リンク】amanohashidate.jp
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ




【北近畿タンゴ鉄道】くろまつ号 スイーツコース

3月の中旬、福知山へと出かけました。



駅前にはC11蒸気機関車が転車台と共に静態展示されています。



経営母体が替わって「京都丹後鉄道」になる直前、まだ「北近畿タンゴ鉄道」だった頃です。

目的はそう、「あかまつ」「あおまつ」に続いてデビューした水戸岡鋭治デザインの列車「くろまつ号」に乗車するためです。



「あかまつ」「あおまつ」と異なり、「くろまつ」は列車内で様々な食事や飲み物を提供するため専用の列車になっており、3つのコースのどれかを選んで乗車する企画列車といったかんじのものになっています。
行先表示も「団体」となっています。



落ち着いた雰囲気の車内。



おしゃれっぽいテーブルセッティング!



ワインでも飲みたい気分になりますが、今回は「スイーツコース」での乗車です。
ちなみに飲み物はコーヒー、紅茶、ジュースなどの中から一つを選び、それが乗車中は飲み放題となります。



乗車記念のカードがもらえますよ。



発車してほどなくすると、スイーツが配膳されます。



丹波風土の提供する「丹波の和ごころ」。



このような解説が付いています。分かりやすい。



どの部分も美味しいけれど、中に入っている白玉がとても美味しかったなあ。



KATASHIMAの提供する「福山ファームさんの朝摘み苺とピスタチオのお菓子」。



これも美味い。

どちらかと言うとスイーツなんて普段はそんなに食べない方なんですけれど、どれもこれも甘すぎず素材の風味を活かしていて、ついつい箸じゃなかったスプーンが進んでしまいます。



こちらのアップルパイも、香ばしくて美味しかったよ。



食事後、おみやげももらえます。

このコースの運行は福知山から天橋立までで、乗車時間は70分強くらい。
流れる風景を見ながらスイーツを楽しんでいると、あっという間に終着駅です。

なかなかの値段ではありますが、ランチコースなんかにも乗ってみたいなあ。

【リンク】trains.willer.co.jp
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ




【姫路】チーかまドッグ

近場シリーズ最終日。

まずは三ノ宮で降りてポートライナーに乗り継ぎ、神戸どうぶつ王国へ。
初めて来てみたんですが、想像していたのとまったく違ってとても楽しい体験ができました。
普通の動物園とは違って、文字通り動物たちと触れ合うことができる施設なのです。

目の前にペリカンやフラミンゴ、羊にうさぎにアルパカにカンガルーまで!



カピバラさんにエサやりもできますよ。

他にもバードパフォーマンスショーなどもあって、とても素晴らしかった。
動物好きな方は是非訪れてみてください。

その後は一路姫路へ。



もちろん定番のえきそばも押さえます。美味い。



姫路城へ行く道すがら、気になるのぼりが……。
「チーかまドッグ」!?
お昼ごはんがえきそばだけで、ちょっと物足りないこともあってそそくさと店内へ。



無事購入。一本150円也。見た目はアメリカンドッグです。



かじってみると、中にはチーズとかまぼこが!
とってもおいしい!

ご当地おやつ? 姫路名物なのでしょうか。
もっと流行るといいのになあ。



久しぶりの姫路城見学。

修理中の外装は取り払われましたが、まだ天守閣へは入れませんでした。
3月27日にグランドオープンとのことで、それ以降にまた来てみたいものです。

【リンク】e-yamasa.com
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ

【富山】麺家いろは 富山ブラックラーメン

富山駅は来春の北陸新幹線開通に備えた工事の真っ最中です。



本当にあちこち工事していて、歩くのも大変。



富山といえば富山地方鉄道。
乗らなくてもつい改札までは行ってしまいます。



なんと、富山では「烈車戦隊トッキュウジャー」ラッピングの路面電車が走っているではありませんか!

 

時間を合わせて乗ってみました。

まあ乗っていたら見えないので、あんまりトッキュウジャーを意識しないんですけどね。

見たかった美術展なども見て、さあ、あとは帰るだけ。
その前に何かお昼ごはんを……と。

富山ブラックラーメンで有名な「麺屋いろは(CiC店)」にやってきました。

さっそくブラックラーメンを注文。



ふむむ……黒い……。

ですが、おもったほどは、というか全然塩辛くなく、普通においしく頂いてしまいました。
むしろ途中、なんだかパンチが少ないなあとおもって粗びき黒胡椒をがりがりと振りかけたくらいです。
美味かった。

ごちそうさまでした!

そんなこんなで、今回の18きっぷ旅行は終りです。
今回もいろいろ食べましたが、駅弁が2つだけ、というのが反省すべき点でしょうか。

さて、次はいつ旅に出られるかなあー?

【リンク】食べログ
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ




スポンサードリンク



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/07 TONAKAI]
[04/07 短パン旅行]
[12/27 TONAKAI]
[12/27 短パン旅行]
[10/16 TONAKAI]

プロフィール

HN:
TONAKAI
性別:
男性
職業:
作曲家
趣味:
乗り鉄
自己紹介:
ピクチャーロジック、シロクロドッチの第1管理人。
音楽関係の仕事をしています。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

Copyright © TONAKAIの駅弁だいすき! : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]