忍者ブログ

TONAKAIの駅弁だいすき!

日本全国を旅行して食べた駅弁についてのあれこれ。ときどき駅そば。たまに名物。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【米沢】米沢牛すき焼き

米沢駅を訪れてみたら、小雨が降っていました。



駅を出てすぐの左側に、「牛肉どまんなか」などの駅弁で有名な新杵屋さんがあります。



そしてその2階はレストランになっていて、比較的リーズナブルなお値段で米沢牛の料理が食べられると聞いては、立ち寄らざるを得ません。

早速、「米沢牛すき焼き」(と生ビール)を注文。



やって来ました米沢牛。

ごはんに味噌汁、漬物も付いていて、定食になっています。



一人用のすき焼き鍋にどっかと載った米沢牛。

カセットコンロに火をつけて、良い火の通り具合になるように混ぜながら数分。
すぐに食べられる状態になります。

米沢牛のすき焼きと言えば高級なわけですが、注文してあっと言う間に出てきて、あっと言う間に食べられるようになるというのが不思議なかんじでした(値段も2,000円ですし)。

溶き卵にくぐらせてお肉を頬張ると……うむ、うまい。確かにうまい。

これが米沢牛か……ふむふむ、もぐもぐ。うまい。実にうまい。

などとやっていると、こちらもそのスピード感に釣られて、あっと言う間に平らげてしまいました。

ごはんの量も結構あったので、満腹満腹。というか食べ過ぎ。

しかししっかり満足したのでありました。

ごちそうさまでした!

【リンク】shinkineya.com


大きな地図で見る
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ

PR

【直江津】さけめし

昨日アップした記事の富山駅からさらに北上。

日もいい具合に暮れてきています。



直江津駅で少し待ち合わせの時間があったので、途中下車。



以前、鱈めしの記事に書きましたが、直江津駅弁の調整元、ホテルハイマート前にて記念(?)撮影をしました(しかしこの日は本当に風が強かった……)。

泊まってみたいなあ。



今回はその「鱈めし」と双璧をなす駅弁、「さけめし」を買ってみました。

さらに北上する快速くびき野に乗り込み席を確保。
いざ開封。



内容は、昆布佃煮のまぜごはんの上に錦糸玉子、それにこれでもかと焼き鮭のほぐし身を盛り付け、いくらの醤油漬け、しょうが甘酢漬け、大根の漬物(粕漬けかな?)と杏シロップ漬けを合わせたもの。

いくらも美味しいし、なんと言っても鮭のほぐし身の量!
本当にたっぷり入っていて、ごはんと同じ量くらい入ってんじゃないの? とおもったほどです。

しかも柔らかくて美味い!

思い出しただけでよだれが出てきます。

「鱈めし」も美味いですが、「さけめし」も本当に美味いです。オススメです。

ごちそうさまでした!

【購入月】2013年4月
【価 格】1,100円
【購入駅】JR直江津駅
【調整元】ホテルハイマート
【リンク】heimat.co.jp
【推薦度】★★★★★
※価格は購入時のものです
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ





【富山】富山湾弁当

大阪から湖西線を抜けて北陸本線を北上。

ちょうどお昼ごろに金沢駅に着いたので、ここらで駅弁を調達しようと改札外コンコースにある売り場を見てみると、金沢駅なのに富山駅の駅弁が売っていました。

これはラッキー! と買い求めたのがこれ。



源(みなもと)の、富山湾弁当です。

源と言えば「ますのすし」などが有名ですが、先日食べたぶりかまめしがとてもおいしくて印象にのこっていました。



ぶり、白えび、ホタルイカと富山湾の荒波が描かれた掛け紙を外すと、おしながきの解説とおてもとが。



こういう演出はいいですね。期待が高まります。



内容は、上のおしながきにある白えびのかき揚げ、蛍烏賊とずわい蟹のちらし寿司、特製ぶり大根と、小松菜胡麻和え、金時豆の甘煮、いんげん天ぷら、赤蕪酢漬け、ごはんと梅干しなど。



画面左のものは、卵べっ甲という料理だそうです。



ちらし寿司部分。蛍烏賊はうま煮になっています。



白えびかき揚げといんげんの天ぷら。しょうゆなどはなく、そのまま食べますが美味い。



これが源特製ぶり大根。

ぶりは昆布巻きになっていて風味豊か。
大根は味が染みていて、本当に絶品。ごはんが進みます。

ぶり、白えび、蛍烏賊にずわい蟹と、うまく富山湾の名産を組み合わせた特色ある幕の内弁当と言えます。

しかもお値段も控えめ。なんというクオリティ。

富山湾の幸を堪能しました。

ごちそうさまでした!



その後富山駅で途中下車してみると、駅の回りは大工事中。

北陸新幹線の開通に合わせて、いろいろと整備されるようです。

【購入月】2013年4月
【価 格】850円
【購入駅】JR金沢駅
【調整元】株式会社源
【リンク】minamoto.co.jp
【推薦度】★★★★★
※価格は購入時のものです
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ




【豊橋】各種の稲荷寿し

「豊橋の稲荷寿し」については以前にも記事に書きましたが、この日は改札を出て向いの商業施設内にある、調製元の壺屋さんの売り場へ行ってみました。

いつもの稲荷寿しもありますが、ショーケースにはいろいろと変わり種の稲荷が並んでいます。

どれもおいしそうでしたが、今回は鰻としらすの2種類の稲荷寿しを詰めてもらいました。



豊橋鉄道の終点、三河田原駅までやってきて、待合室で食べます。



駅弁とは違い、普通に透明のパック。



通常の稲荷寿しと違い、具が上に来るように入れられています。

なるほどいつもの稲荷と違ってそれぞれの風味が楽しめて、なかなか良いかんじです。

レギュラー版も捨てがたいけれど、たまにはこういうのも。

ごちそうさまでした!



その後バスで伊良湖岬まで行って、伊勢湾フェリーに乗ってみました。

【購入月】2013年3月
【価 格】528円(詰め合わせの種類と個数で変わります)
【購入駅】JR豊橋駅
【調整元】壺屋弁当部
【リンク】tsuboya-toyohashi.com
【推薦度】★★★★☆
※価格は購入時のものです
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ





【浜松】むつぎく 餃子

先日、浜松に立ち寄りました。

いつも通過するか、短い待ち時間に改札を出てすぐの売店などで買い物をするだけだったのですが、この時はすこし時間をとってあり、一度食べてみたかった「浜松餃子」を食べてみることにしたのです。

駅からほど近い専門店「むつぎく」の暖簾をくぐります。

昼時からやや外れた時間帯だったためか、行列はそれほどではありませんでしたが、並んでいる人たちの会話からして、やはり結構な遠方から来ているお客が多いようでした。

そんなわけで、しばらく並んだのち、餃子「特大」を注文。



皿の中央にゆでもやしが盛られているのが一つの特徴のようです。

一口食べてみると……。ほう。

キャベツがふんだんに使われていて、ふわっとした食感。
餃子なんだけど、ちょっとお好み焼きっぽいかんじもあります。

なかなか美味しい。
あっさりしているので、たくさん食べられます。

浜松にはこのお店だけでなく、浜松餃子を出す店がたくさんあるようで、もっと時間があれば食べ比べなどしてみたかったなあ、とおもいました。

ごちそうさまでした!

【リンク】mutsugiku.jp


大きな地図で見る
にほんブログ村 グルメブログ 駅弁・空弁・速弁へにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ





スポンサードリンク



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/07 TONAKAI]
[04/07 短パン旅行]
[12/27 TONAKAI]
[12/27 短パン旅行]
[10/16 TONAKAI]

プロフィール

HN:
TONAKAI
性別:
男性
職業:
作曲家
趣味:
乗り鉄
自己紹介:
ピクチャーロジック、シロクロドッチの第1管理人。
音楽関係の仕事をしています。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

Copyright © TONAKAIの駅弁だいすき! : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]